
2011年08月13日
ニワトリ小屋
青い空一面に白い雲が浮かび、
窓を開けると
夏風が通り抜け
今日もさわやかな朝を過ごしています
さてさて・・・
我が家の隣に可愛いニワトリちゃんがやってきました
隣の庭の工事が始まったので
何が出来るの
と、子供たちと興味深々でいたら
なんともまぁ
立派な
ニワトリ小屋が出来ました。

駐車場の真後ろです。

中をのぞいてみると・・・

赤ちゃんニワトリが・・・

20羽ほどいました

今から生長して大きなニワトリさんになるんでしょうね。
わたしはというと・・・・
今日と明日、仕事はお休みです
週明けに料理教室
があるので
レシピの作成
と準備を少しだけやって
明日の満月に向けて
身体を調整したいと思います
今週の料理教室
8月17日 満席
18日 あと1席
両日共に基礎コースです
ゆる~いマクロと重ね煮の料理教室です
砂糖を使わず野菜の旨味を最大限に引き出す料理法です
お問い合わせ
クッキングスクールhohoemi
37-2404
070-5402-7739
窓を開けると
夏風が通り抜け
今日もさわやかな朝を過ごしています

さてさて・・・
我が家の隣に可愛いニワトリちゃんがやってきました

隣の庭の工事が始まったので
何が出来るの

と、子供たちと興味深々でいたら
なんともまぁ
立派な

駐車場の真後ろです。
中をのぞいてみると・・・
赤ちゃんニワトリが・・・
20羽ほどいました

今から生長して大きなニワトリさんになるんでしょうね。
わたしはというと・・・・
今日と明日、仕事はお休みです

週明けに料理教室

レシピの作成

明日の満月に向けて
身体を調整したいと思います




18日 あと1席
両日共に基礎コースです
ゆる~いマクロと重ね煮の料理教室です

砂糖を使わず野菜の旨味を最大限に引き出す料理法です


クッキングスクールhohoemi


Posted by hohoemi at
10:11
│Comments(0)
2011年08月12日
虫よけクリーム
今日は久々にゆっくりしています。
息子たちもそれぞれ外出し静かな一時です
とは言ってもあれこれ仕事がありました
常連のお客様から注文があっていたので
さっそく作りました
アロマ虫よけクリームとアトピー用保湿クリームです

意識の高いママたちは経皮毒
の怖さを知っているので
市販の虫よけは使わないのです
アトピー用のクリームも乾燥でお悩みの方にはおススメですよ
今の時期、アトピーもつらいと思いますが
治らないものではありません。
継続してやることが大切です
次は言語で働きかけて改善ですね
息子たちもそれぞれ外出し静かな一時です

とは言ってもあれこれ仕事がありました

常連のお客様から注文があっていたので
さっそく作りました

アロマ虫よけクリームとアトピー用保湿クリームです

意識の高いママたちは経皮毒

市販の虫よけは使わないのです

アトピー用のクリームも乾燥でお悩みの方にはおススメですよ

今の時期、アトピーもつらいと思いますが
治らないものではありません。
継続してやることが大切です

次は言語で働きかけて改善ですね

Posted by hohoemi at
13:42
│Comments(3)
2011年08月12日
夏休みの宿題!
夏休みも前半を終え、お盆を過ぎたら始業式まであっと言う間

息子たちはと言うと・・・
宿題


どちらかと言うと、ゴール直前にダッシュをかけるタイプで
まだまだ余裕

毎年そうですが、登校日の前日、
いやどうかすると当日の早朝まで宿題やってる状態。
それに比べて私は最初の1週間で宿題を終わらせるという
後樂タイプ

そんな私には彼らのやってることが羨ましくてたまりません

日にちが迫るとドキドキ

余裕

ただ、感心するのは・・・
全ての提出物はきちんと出しているということ

先でも後でも、やることはやる

これが出来ればバッチリですね

子供の宿題や学校での生活には無関心な私ですが
放っておいても何とか生き抜くようです。
木の上に立って見守る・・・
読んで字の如く。
親とは
そういうものなんですね

テーブルの上に放置された宿題がありました。
地道に仕上げたようですね

Posted by hohoemi at
09:53
│Comments(3)
2011年08月11日
手当法講座
今日は手当法講座の二日目で焼き塩とビワの葉療法を学びました
焼き塩療法は、冷えからくる痛みに効果があります。
腹痛・下痢・冷え・腰痛・陰性の偏りを
陽で温めて身体を中庸にもっていきます
ビワの葉療法は、私たち人間の持っている自然治癒力(生命力)を 高めて病気を治すという最高にすばらしい家庭療法です。
ビワ療法は、鑑真和尚が中国から日本に伝えたとされてビワ葉には次の効果があるといわれています。
1、ビワ葉のアミグダリンなどの薬理作用
2、棒もぐさによる温灸作用
3、棒もぐさの押圧による指圧効果
自然の植物
には計り知れないほどの力があります。
昔の人はそれをちゃんと知っていたのです
おばあちゃんの知恵と言いますが、ホントその通りですね。
皆さん、真剣に講義を受けています

実技中です

気持ちよくて寝てしまいそうになります

お母さんがお勉強中は大人しく待ってます

日頃はあまり感じないことも、こうして学んでみると不思議と自然の成り立ちがわかって楽しいものです。
ここに来る人々は皆さん180度、人生観が変わったと言われます
う~ん とってもわかります
次回は、身体を動かす手当法
自己整体法・太もも調整法・正体術・骨盤調整法です。
次回の手当学講座は9月募集開始です
身体を動かす手当法・食材による手当法・体質改善法
講義と実践を行います。
詳しくはお問い合わせくださいね。
穂々恵み
0942-37-2404
070-5402-7739
久留米市宮の陣2-2-84
hohoemi@leaf.ocn.ne.jp

焼き塩療法は、冷えからくる痛みに効果があります。

陽で温めて身体を中庸にもっていきます

ビワの葉療法は、私たち人間の持っている自然治癒力(生命力)を 高めて病気を治すという最高にすばらしい家庭療法です。
ビワ療法は、鑑真和尚が中国から日本に伝えたとされてビワ葉には次の効果があるといわれています。
1、ビワ葉のアミグダリンなどの薬理作用
2、棒もぐさによる温灸作用
3、棒もぐさの押圧による指圧効果
自然の植物

昔の人はそれをちゃんと知っていたのです

おばあちゃんの知恵と言いますが、ホントその通りですね。
皆さん、真剣に講義を受けています

実技中です

気持ちよくて寝てしまいそうになります

お母さんがお勉強中は大人しく待ってます

日頃はあまり感じないことも、こうして学んでみると不思議と自然の成り立ちがわかって楽しいものです。
ここに来る人々は皆さん180度、人生観が変わったと言われます

う~ん とってもわかります



自己整体法・太もも調整法・正体術・骨盤調整法です。
次回の手当学講座は9月募集開始です

身体を動かす手当法・食材による手当法・体質改善法
講義と実践を行います。
詳しくはお問い合わせくださいね。
穂々恵み




Posted by hohoemi at
16:32
│Comments(2)
2011年08月10日
講演会のお知らせ
hohoemiおススメの講演会のお知らせです
鬼丸昌也&ナニメン講演会in筑後
9月19日(月祝)
12:30開場 13:00開演
<会場> サザンクス筑後 小ホール(定員500名)
福岡県筑後市大字若菜1104番地
0942-54-1200
<入場料> 大人・・・2000円 ペア券・・・3000円
中高生・・・1000円 *当日500円増
収益金はすべて、NPO法人テラ・ルネッサンスに
寄付させていただきます。
講演のテーマ
~鬼丸昌也~
”こうして僕は世界を変えるために一歩を踏み出した”
~ナニメン~
”夢を叶える習慣術”
<協賛> 株式会社 お茶村
<後援> 久留米市教育委員会・筑後市・筑後市教育委員会・八女市・八女市教育委員会・西日本新聞社・RKBラジオ・ドリプラ福岡実行委員会
<主催>ナニメン&鬼丸昌也講演会実行委員会・(代表)太田黒航一
<お問い合わせ先>
株式会社 お茶村 TEL0943-24-0001
E-MAIL:info@ochamura.com
チケットはhohoemiでも取り扱っております。
お気軽にお問い合わせ下さい

皆さん、是非来てくださいね
会場でお待ちしています。



9月19日(月祝)
12:30開場 13:00開演
<会場> サザンクス筑後 小ホール(定員500名)
福岡県筑後市大字若菜1104番地
0942-54-1200
<入場料> 大人・・・2000円 ペア券・・・3000円
中高生・・・1000円 *当日500円増
収益金はすべて、NPO法人テラ・ルネッサンスに
寄付させていただきます。
講演のテーマ
~鬼丸昌也~
”こうして僕は世界を変えるために一歩を踏み出した”
~ナニメン~
”夢を叶える習慣術”
<協賛> 株式会社 お茶村
<後援> 久留米市教育委員会・筑後市・筑後市教育委員会・八女市・八女市教育委員会・西日本新聞社・RKBラジオ・ドリプラ福岡実行委員会
<主催>ナニメン&鬼丸昌也講演会実行委員会・(代表)太田黒航一
<お問い合わせ先>
株式会社 お茶村 TEL0943-24-0001
E-MAIL:info@ochamura.com
チケットはhohoemiでも取り扱っております。
お気軽にお問い合わせ下さい


皆さん、是非来てくださいね

Posted by hohoemi at
13:44
│Comments(0)
2011年08月10日
恵みの雨・・・
今朝、一瞬にしてどしゃぶりの雨でしたね
雨が降って少しは蒸し暑さがなくなるかと思いきや・・・
今日も蒸し暑い1日になりそうですね
時には雨も降らないと畑の野菜さん
たちが恋しく待っていますもんね。恵みの雨になったかな
さてさて、私は毎日この場所で仕事をしています。

窓の外には大きな栗の木と畑
だけ。
土手の上に上がると宝満川が流れています
何にもないけど、自然に囲まれ自然と共にシンプルに生きるということはとても素晴らしいことだと思います
ついこの頃まで花が咲いていた栗の木もふと見ると、青々とした実が生っていました

きっとあっという間に実が落ちてくるんでしょうね。
ということは、運動会ももうすぐなんですね~
そして我が家の縁側にある緑のカーテン、キュウリです

日本は季節の移り変わりが素敵ですね
若い頃はまったく興味のなかったこの自然に、今では魅了されてしまってます。
明日は手当法講座
2回目で、焼き塩療法とびわの葉療法です。
どちらも素晴らしい自然の療法です。
昔々から伝わる伝統療法ってホントに凄いと思います。
前回のこんにゃく湿布も好評でした
明日も楽しみです
さて、今からびわの葉をちぎりに行ってきます

雨が降って少しは蒸し暑さがなくなるかと思いきや・・・
今日も蒸し暑い1日になりそうですね

時には雨も降らないと畑の野菜さん


さてさて、私は毎日この場所で仕事をしています。
窓の外には大きな栗の木と畑

土手の上に上がると宝満川が流れています

何にもないけど、自然に囲まれ自然と共にシンプルに生きるということはとても素晴らしいことだと思います

ついこの頃まで花が咲いていた栗の木もふと見ると、青々とした実が生っていました

きっとあっという間に実が落ちてくるんでしょうね。
ということは、運動会ももうすぐなんですね~

そして我が家の縁側にある緑のカーテン、キュウリです

日本は季節の移り変わりが素敵ですね

若い頃はまったく興味のなかったこの自然に、今では魅了されてしまってます。
明日は手当法講座

どちらも素晴らしい自然の療法です。
昔々から伝わる伝統療法ってホントに凄いと思います。
前回のこんにゃく湿布も好評でした

明日も楽しみです

さて、今からびわの葉をちぎりに行ってきます

Posted by hohoemi at
10:36
│Comments(0)
2011年08月09日
今年の夏は・・・
今年の夏は去年よりずいぶん過ごしやすいと思います
ジリジリとした暑さはなく、風があり涼感な夏ですよね。
アナログ一家の我が家ではこの夏はエアコンをつけるという日がほとんどありません
これくらいの暑さだと全然平気なんです
汗をかくという習慣がない人たちは体温調節が上手く出来ずに体調を崩したり、熱中症にもかかりやすくなります。
この熱中症予防には水分補給が一番です。
水分補給とは”水”のことです
人間の体の60%は水で出来ています。
今、水を飲んでいるひとが非常に少ないと思います。
特に乳幼児や子供たちの水筒の中身がほとんどお茶であることに驚きました
子供は大人以上に汗をかきます。放出された分の水分補給が必要になってきます。
体の細胞に行きわたる良質の水を摂取することで、本来のバランスの良い状態に維持できます。
我が家では子供の水筒には水しか入れたことがありません
子供たちは、冷蔵庫にお茶や牛乳やジュースなど、こジャレた飲み物が入っているのを見たことありません。
ただ、水だけは良質の水を長いこと飲ませてきました。
我が家の水はこんな感じです
▼コップに水を入れ残ったシソを水に浸けていたらシソから根っこがでてきました

試してみて下さい
水道水では水腐れしてしまいます。
植物も人間の身体もサイクルは同じです
この水は、細胞が生き続け再生力が強いということです。
体質改善にも効果的ですね
たかが水、されど水・・・。
子供の水分補給は水にしてあげてくださいね

ジリジリとした暑さはなく、風があり涼感な夏ですよね。
アナログ一家の我が家ではこの夏はエアコンをつけるという日がほとんどありません

これくらいの暑さだと全然平気なんです

汗をかくという習慣がない人たちは体温調節が上手く出来ずに体調を崩したり、熱中症にもかかりやすくなります。
この熱中症予防には水分補給が一番です。
水分補給とは”水”のことです

人間の体の60%は水で出来ています。
今、水を飲んでいるひとが非常に少ないと思います。
特に乳幼児や子供たちの水筒の中身がほとんどお茶であることに驚きました

子供は大人以上に汗をかきます。放出された分の水分補給が必要になってきます。
体の細胞に行きわたる良質の水を摂取することで、本来のバランスの良い状態に維持できます。
我が家では子供の水筒には水しか入れたことがありません

子供たちは、冷蔵庫にお茶や牛乳やジュースなど、こジャレた飲み物が入っているのを見たことありません。
ただ、水だけは良質の水を長いこと飲ませてきました。
我が家の水はこんな感じです

▼コップに水を入れ残ったシソを水に浸けていたらシソから根っこがでてきました


植物も人間の身体もサイクルは同じです

この水は、細胞が生き続け再生力が強いということです。
体質改善にも効果的ですね

たかが水、されど水・・・。
子供の水分補給は水にしてあげてくださいね

Posted by hohoemi at
11:24
│Comments(0)
2011年08月08日
ベジタブルラーメン
息子たちの夜食にベジラーメン作りました
冷蔵庫にあるものでちょー簡単に出来てしまいます。

☆ベジラーメンのレシピ~☆
~みそバージョン~
しょうが・・・適量
ネギ・・・・・中ネギ2本
もやし・・・2袋
玄米みそ・・・適量
①しょうがとネギをゴマ油で炒め、香りがでたらもやしを加えてさっと炒める。
②必要な分量の水を入れ、沸騰したら味噌を加える。
③麺は別鍋で茹でて器に入れ、②のスープを入れる。
④最後にネギとゴマを入れて出来上がり
今日はみそ味のラーメンにしてみましたが、使った味噌はもちろん大人気の玄米味噌です
☆玄米味噌はこうして作っています☆
玄米に麹菌をつけこんな感じに発酵させます。

麹菌と蒸した大豆をしかっり混ぜあわせます。

樽詰めしてこのまましばらく熟成させます。
本物の生みそになります。

こうして玄米味噌はお嫁にいきます

こんな感じで味噌バージョンのレシピを紹介しましたが、これから先はアレンジ次第でもっとコクと旨味のあるラーメンへと進化します


料理はアイデアです
わざわざ買わなくても
にあるもので簡単に作れちゃうのです
え~これだけって感じのレシピですが、とっても美味しいです。
ぜひ作ってみてくださいね

冷蔵庫にあるものでちょー簡単に出来てしまいます。
☆ベジラーメンのレシピ~☆
~みそバージョン~
しょうが・・・適量
ネギ・・・・・中ネギ2本
もやし・・・2袋
玄米みそ・・・適量
①しょうがとネギをゴマ油で炒め、香りがでたらもやしを加えてさっと炒める。
②必要な分量の水を入れ、沸騰したら味噌を加える。
③麺は別鍋で茹でて器に入れ、②のスープを入れる。
④最後にネギとゴマを入れて出来上がり
今日はみそ味のラーメンにしてみましたが、使った味噌はもちろん大人気の玄米味噌です

☆玄米味噌はこうして作っています☆
玄米に麹菌をつけこんな感じに発酵させます。
麹菌と蒸した大豆をしかっり混ぜあわせます。
樽詰めしてこのまましばらく熟成させます。
本物の生みそになります。
こうして玄米味噌はお嫁にいきます

こんな感じで味噌バージョンのレシピを紹介しましたが、これから先はアレンジ次第でもっとコクと旨味のあるラーメンへと進化します



料理はアイデアです

わざわざ買わなくても


え~これだけって感じのレシピですが、とっても美味しいです。
ぜひ作ってみてくださいね

Posted by hohoemi at
23:56
│Comments(0)
2011年08月08日
天然酵母パン教室
今日は月に一度のパン教室でした

先ずはカレーオニオンチーズロール
当クッキングスクールで大人気のカレー粉を生地に混ぜ込み、玉ねぎののシャキシャキ感とチーズの絶妙なバランスのパンに出来上がりました。

次にクミンのカンパ-ニュ
二次発酵が終わりこれから焼きに入ります。

こんな感じに焼きあがりました

そして今日のランチタイム
梅干しと海苔のパスタとコールスローサラダにポテトサラダ、そしてそしてオニオンスープ。
う~ん
大満足のランチでした
次回は9月5日開催です
穂々恵みでは料理教室・パン教室・家庭学手当法講座などなどとっても楽しくて面白く、日常の生活に役立つ教室を開催しています。
<天然酵母パン教室>
日時:9月5日 10:30~ 満席
<マクロビ&重ね煮料理教室>
☆基礎コース☆
8月17日 10:00~ 満席
8月18日 10:00~ あと2席
☆応用アレンジコース☆
8月31日 10:00~ 満席
<家庭学手当法講座>
8月10日 10:00~ あと2席
いのちのレシピライフステーション 穂々恵み
0942-37-2404
070-5402-7739
hohoemi@leaf.ocn.ne.jp
久留米市宮の陣2丁目2-84

先ずはカレーオニオンチーズロール

当クッキングスクールで大人気のカレー粉を生地に混ぜ込み、玉ねぎののシャキシャキ感とチーズの絶妙なバランスのパンに出来上がりました。
次にクミンのカンパ-ニュ

二次発酵が終わりこれから焼きに入ります。
こんな感じに焼きあがりました

そして今日のランチタイム

梅干しと海苔のパスタとコールスローサラダにポテトサラダ、そしてそしてオニオンスープ。
う~ん


次回は9月5日開催です

穂々恵みでは料理教室・パン教室・家庭学手当法講座などなどとっても楽しくて面白く、日常の生活に役立つ教室を開催しています。
<天然酵母パン教室>
日時:9月5日 10:30~ 満席
<マクロビ&重ね煮料理教室>
☆基礎コース☆
8月17日 10:00~ 満席
8月18日 10:00~ あと2席
☆応用アレンジコース☆
8月31日 10:00~ 満席
<家庭学手当法講座>
8月10日 10:00~ あと2席
いのちのレシピライフステーション 穂々恵み




Posted by hohoemi at
18:32
│Comments(0)
2011年08月07日
発酵力
昨年から販売している玄米味噌。
もともと自宅用に仕込んでいた味噌ですが
昨年のある日、発酵の達人との出会いから
こんなに美味しい味噌があるんだ
と感動し
味噌の仕込みを依頼することになりました。
無農薬の玄米と一等級のフクユタカ。
そして塩に一番こだわり。
出来た味噌はなんと320kg
うわっ~ こんなに沢山・・・
出来上がりの量をみてドキッ
としましたが
なんと、なんと~あっという間に完売してしまいました
昨年一年間で1000kg完売した、ただ者ではない玄米味噌。
沖縄から関東まで口コミで広がったこの味噌は本当に美味しいです。
この美味しさの秘密は製造過程と素材にあります。
本来ならば仕込みたての味噌は塩辛くて食べれないはずですが
この味噌は、甘味がありまろやかである。
味噌と言えば発酵食品ですね。
この発酵食品の素晴らしさを皆様ご存知でしょうか
たとえば味噌は麹菌で発酵させます。
その発酵過程で乳酸菌や酵母菌など、微生物が約160種類に増加します。
これらの微生物が多くの恩恵をもたらすことになります。
微生物は繁殖の過程で良質なアミノ酸、ビタミン類など
多くの有効成分を生み出します。
多種多量に存在する微生物は腸の機能を高め、腸内善玉菌を増やし
腸内環境を整えてくれます。
この微生物を有効に活用するには加熱処理をしていない味噌を
生で摂るのが一番なのです。
生味噌はティースプーン1~2杯でヨーグルト100g以上の整腸作用があります。
さらに味噌の解毒作用は強力で、農薬・薬物などの化学物質、放射性物質、
たばこの有害物質などを中和、分解します。
挙げればきりがないほど素晴らしいトップレベルの日本人が作りだした保存食です。
私はこの自然
の恩恵に惹かれ毎日を過ごしています。
う~ん
写真をアップしたいのに上手くできない
再度チャレンジします。
もともと自宅用に仕込んでいた味噌ですが
昨年のある日、発酵の達人との出会いから
こんなに美味しい味噌があるんだ

味噌の仕込みを依頼することになりました。
無農薬の玄米と一等級のフクユタカ。
そして塩に一番こだわり。
出来た味噌はなんと320kg

うわっ~ こんなに沢山・・・
出来上がりの量をみてドキッ

なんと、なんと~あっという間に完売してしまいました

昨年一年間で1000kg完売した、ただ者ではない玄米味噌。
沖縄から関東まで口コミで広がったこの味噌は本当に美味しいです。
この美味しさの秘密は製造過程と素材にあります。
本来ならば仕込みたての味噌は塩辛くて食べれないはずですが
この味噌は、甘味がありまろやかである。
味噌と言えば発酵食品ですね。
この発酵食品の素晴らしさを皆様ご存知でしょうか

たとえば味噌は麹菌で発酵させます。
その発酵過程で乳酸菌や酵母菌など、微生物が約160種類に増加します。
これらの微生物が多くの恩恵をもたらすことになります。
微生物は繁殖の過程で良質なアミノ酸、ビタミン類など
多くの有効成分を生み出します。
多種多量に存在する微生物は腸の機能を高め、腸内善玉菌を増やし
腸内環境を整えてくれます。
この微生物を有効に活用するには加熱処理をしていない味噌を
生で摂るのが一番なのです。
生味噌はティースプーン1~2杯でヨーグルト100g以上の整腸作用があります。
さらに味噌の解毒作用は強力で、農薬・薬物などの化学物質、放射性物質、
たばこの有害物質などを中和、分解します。
挙げればきりがないほど素晴らしいトップレベルの日本人が作りだした保存食です。
私はこの自然

う~ん


再度チャレンジします。
Posted by hohoemi at
07:57
│Comments(2)
2011年08月04日
テレビのない生活
我が家にはテレビがありません
地デジになると世間は大騒ぎだったのに
我が家には関係のないこと。
かれこれ10ケ月。
引っ越しの時に古いテレビを引き取ってもらい
落ち着いたら買えばいい・・・
そんなゆる~い気持ちで生活していたら
あれっ
テレビがないと暗い情報が耳に入ってこない
これは良いとテレビのない生活を日常にしてみました
テレビないのと驚く人ばかりだけど
テレビがないといけないと決めたのは誰でしょう。
テレビがないといけないという人は
テレビがないといけないという洗脳で生きているのですね。
なければ無いで良いことは沢山あります。
ちなみに我が家には炊飯ジャーもありません。
みんな すごいねと言うけども・・・。
ふつーなんです
不思議と困らない・・・。
見た目はデジタルチックな私ですが、中身はアナログチック
アナログチックに生きるのも楽しいものですよ
Posted by hohoemi at
23:04
│Comments(4)
2011年08月04日
はじめまして
穂々恵みのsatomiです
今日からブログを始めます
アナログチックな私ですが皆様どうぞよろしくお願いします

今日からブログを始めます

アナログチックな私ですが皆様どうぞよろしくお願いします

Posted by hohoemi at
17:00
│Comments(3)