
2012年09月18日
もうすぐ新米
台風が過ぎ去りすっかり秋めいた朝を迎えていますね
窓の横に立っている栗の木も
ゆさゆさと風に揺られて栗の実が
ポタポタ地面に落ちています。
栗と言えば運動会
最近では春に運動会を済ませる学校も少なくありませんが
何だか味気ない感じでやっぱり運動会は秋ですよね。
そして秋と言えばいよいよ稲刈りのシーズンでもありますね
一粒一粒にエネルギーをしっかりと蓄えたお米。
わたし日本人はこの稲穂によって栄えてきました。
皆さんもご存じだと思いますが
白米にはほとんど栄養はありません
「米偏に白」と書いて「粕」と言いますね。
白い米、白米には栄養成分がほとんどありません~
という意味なんです。
ここで玄米について少しお話します。
玄米は穀物の中でも非常に優れていて
バランスよく多種のタンパク質を含んでいます。
澱粉や脂質も豊富で、多くのビタミンも含まれています。
玄米の皮は、有害な物質からお米を守る役割をしていて
わたしたち人間にとっては食物繊維として
胃腸によい効果を与えてくれます。
そしてこの玄米の皮には放射性物質など
体内に溜まった毒素を排出する働きもあります。
最も重要なのは”玄米が生きている”ということです。
完全にバランスがとれた穀物なのです。
玄米の他にもひえ、あわ、きびなどの
雑穀もそれぞれが持つ性質があり
ひえは冷え性に・・・・・
などわたしたちの身体に大きな効果を
もたらしてくれます。
これだけ素晴らしい玄米です。
週に一度位は玄米食に変えてみては如何ですか
ここで玄米の美味しい炊き方を伝授します
①玄米はお米とお米をこするような感じでもみ洗いします。
注:水を吸収しやすいので溜水ではなく洗い流してください。
②しっかり水切りします。
注:浸水せずにすぐに炊飯しちゃいます。時間も省け簡単です!
③お米の分量+1カップの水+塩ひとつまみで炊飯します。
④圧力鍋で25分火にかける。
もっちりした玄米の出来上がりです。
玄米の常識が変化するほど
美味しい玄米が炊きあがります。
使用するお米や炊飯に使う器具によって
出来上がりは大きく違いがます。
わたしは湿度や天候、季節に合わせて
水加減したり、器具を変えたりしています。
初めのうちは玄米を炊くことに
チャレンジしてみてくださいね。
確かに白米は美味しいです。
でも、玄米を食べてると
何だか物足りなさを感じてきます。
美容と予防医学に最強の玄米です
採れたて新米で玄米を食してみませんか

窓の横に立っている栗の木も
ゆさゆさと風に揺られて栗の実が
ポタポタ地面に落ちています。
栗と言えば運動会

最近では春に運動会を済ませる学校も少なくありませんが
何だか味気ない感じでやっぱり運動会は秋ですよね。
そして秋と言えばいよいよ稲刈りのシーズンでもありますね

一粒一粒にエネルギーをしっかりと蓄えたお米。
わたし日本人はこの稲穂によって栄えてきました。
皆さんもご存じだと思いますが
白米にはほとんど栄養はありません
「米偏に白」と書いて「粕」と言いますね。
白い米、白米には栄養成分がほとんどありません~
という意味なんです。
ここで玄米について少しお話します。
玄米は穀物の中でも非常に優れていて
バランスよく多種のタンパク質を含んでいます。
澱粉や脂質も豊富で、多くのビタミンも含まれています。
玄米の皮は、有害な物質からお米を守る役割をしていて
わたしたち人間にとっては食物繊維として
胃腸によい効果を与えてくれます。
そしてこの玄米の皮には放射性物質など
体内に溜まった毒素を排出する働きもあります。
最も重要なのは”玄米が生きている”ということです。
完全にバランスがとれた穀物なのです。
玄米の他にもひえ、あわ、きびなどの
雑穀もそれぞれが持つ性質があり
ひえは冷え性に・・・・・
などわたしたちの身体に大きな効果を
もたらしてくれます。
これだけ素晴らしい玄米です。
週に一度位は玄米食に変えてみては如何ですか
ここで玄米の美味しい炊き方を伝授します

①玄米はお米とお米をこするような感じでもみ洗いします。
注:水を吸収しやすいので溜水ではなく洗い流してください。
②しっかり水切りします。
注:浸水せずにすぐに炊飯しちゃいます。時間も省け簡単です!
③お米の分量+1カップの水+塩ひとつまみで炊飯します。
④圧力鍋で25分火にかける。
もっちりした玄米の出来上がりです。
玄米の常識が変化するほど
美味しい玄米が炊きあがります。
使用するお米や炊飯に使う器具によって
出来上がりは大きく違いがます。
わたしは湿度や天候、季節に合わせて
水加減したり、器具を変えたりしています。
初めのうちは玄米を炊くことに
チャレンジしてみてくださいね。
確かに白米は美味しいです。
でも、玄米を食べてると
何だか物足りなさを感じてきます。
美容と予防医学に最強の玄米です

採れたて新米で玄米を食してみませんか

Posted by hohoemi at
14:35
│Comments(0)
2012年09月17日
重ね煮DEお弁当
今日はお弁当の注文があり
重ね煮づくしのお弁当を作りました
お弁当やオードブルなどの注文も承っていますが
いつでもお受けすることはできません
タイミングよく都合が合えば
ご要望に応じてお弁当やオードブルなど
完全手作りでお作りいたします。
基本的に重ね煮とマクロビオティックが中心の
中身になりますが、時折お魚
やお肉(豚肉)
も
使うことだってあります。
完全に動物性食品を取り入れないと言う考えよりも
質の良いものを少しだけ取り入れ
美味しさを楽しみながら陰陽のバランスを整える
と言う考え方が好きなので魚やお肉も取り入れてます
「穂々恵み」でお出しする料理の基本は
・砂糖を使わない
・旬の野菜を使う
・天然醸造の調味料を使う
・質の良いホンモノの食材を使う
質より量ではなく
量より質を重視します
ここだけは徹底しています
今では簡単に出来る料理(時短料理)や
インスタントなど実に豊かな飽食の時代ではあるけども
その反面、わたしたち人間の体までインスタント化
しているように思えます。
同じ時短でも重ね煮は魔法の時短料理で
とーっても重宝しています
忙しいママにはオススメです。
そして、今日のお弁当メニューです

左上・・・・秋ナスのゴマ酢和
真中・・・・豚の生姜焼きと甘酒ドレッシングのサラダ
右上・・・・ひじきた大豆の重ね煮の煮物
真中左・・・キノコの重ね煮とチンゲン菜のオイスターソース炒め
真中右・・・重ね煮で筑前煮
真中下・・・キノコの重ね煮とわかめのポン酢和え
ご飯は無農薬の7分米。真中のご飯だけ、鳥ごぼう飯です。
こんな感じで重ね煮で4品できました~
作った重ね煮は2種類。
・キノコの重ね煮
・ひじきの重ね煮
この他に2種の重ね煮で、キッシュやスープ、オムレツと
バリエーション豊かにおかずが何品も完成しました
大好きな魚やお肉もちゃんと食べれるので
男性の方もきっと満足です
ということで今日は
秋バージョンのお弁当でした
重ね煮づくしのお弁当を作りました

お弁当やオードブルなどの注文も承っていますが
いつでもお受けすることはできません
タイミングよく都合が合えば
ご要望に応じてお弁当やオードブルなど
完全手作りでお作りいたします。
基本的に重ね煮とマクロビオティックが中心の
中身になりますが、時折お魚


使うことだってあります。
完全に動物性食品を取り入れないと言う考えよりも
質の良いものを少しだけ取り入れ
美味しさを楽しみながら陰陽のバランスを整える
と言う考え方が好きなので魚やお肉も取り入れてます

「穂々恵み」でお出しする料理の基本は
・砂糖を使わない
・旬の野菜を使う
・天然醸造の調味料を使う
・質の良いホンモノの食材を使う
質より量ではなく
量より質を重視します
ここだけは徹底しています

今では簡単に出来る料理(時短料理)や
インスタントなど実に豊かな飽食の時代ではあるけども
その反面、わたしたち人間の体までインスタント化
しているように思えます。
同じ時短でも重ね煮は魔法の時短料理で
とーっても重宝しています

忙しいママにはオススメです。
そして、今日のお弁当メニューです


左上・・・・秋ナスのゴマ酢和
真中・・・・豚の生姜焼きと甘酒ドレッシングのサラダ
右上・・・・ひじきた大豆の重ね煮の煮物
真中左・・・キノコの重ね煮とチンゲン菜のオイスターソース炒め
真中右・・・重ね煮で筑前煮
真中下・・・キノコの重ね煮とわかめのポン酢和え
ご飯は無農薬の7分米。真中のご飯だけ、鳥ごぼう飯です。
こんな感じで重ね煮で4品できました~
作った重ね煮は2種類。
・キノコの重ね煮
・ひじきの重ね煮
この他に2種の重ね煮で、キッシュやスープ、オムレツと
バリエーション豊かにおかずが何品も完成しました

大好きな魚やお肉もちゃんと食べれるので
男性の方もきっと満足です

ということで今日は
秋バージョンのお弁当でした
